2025年8月9日(土)
DD3号(F25) バックランプのLED化 − コーディングのパラメータは?
先日、DD3号(F25)のリアのウィンカーランプとブレーキランプをLED化したこと を報告したが、今回はバックランプをLED化したので報告しよう。DD3号(F25)のバックランプは写真1のところにある。
写真1 バックランプの位置この電球はリアゲートのところにあるので、まず写真2のようにリアゲートを開ける。
写真2 リアゲートを開けたところリアゲートの裏側にプラスチックのパネルがあるので、写真3のところからこれを外す。
写真3 リアゲート裏のパネル写真4にパネルを外したところを示す。
写真4 パネルを外したところパネルを外すとフカフカのインシュレータが見えるので、写真5のようにインシュレータを横にどかせると、白いコネクタと黒いコネクタが見える。
写真5 白いコネクタと黒いコネクタ二つのコネクタのうち、写真6のように黒いコネクタを外す。
写真6 黒いコネクタを外したところそして、写真7のようにプラスチックの爪を押すと、電球が付いたプレートを外すことができる。
写真7 プレートを外すツメ写真8に外れたプレートを示す。
写真8 外れたプレート写真8の赤矢印で示した電球がバックランプだ。このバックランプはT15の電球なので、写真9のようにT15の白色のLED球を用意した。
写真9 T15のLED球(左)T15のLED球の価格は2個で504円(送料込み)であった。このLED球を写真10のようにプレートに取り付ける。
写真10 LEDを取り付けたところあとはプレート等を元に戻せばいい。とりあえず、左側だけLEDに交換したところでバックランプを点灯させたところを写真11に示す。
写真11 左側のバックランプだけLEDにしたところやはり電球のほうはちょっと黄色味がかかっている光だ。LEDに交換しただけでコーディングしていないので、写真12のようにエラーが表示される。
写真12 バックランプのエラー表示どうやらブレーキランプやウィンカーランプと同様にコーディングして球切れチェックを回避しないといけないようだ。だが、ちょっと調べてみたところDD3号(F25)のバックランプの球切れチェック回避のコーディングはすぐには見当たらない。仕方がないので、パラメータの名前を頼りに表1のようにコーディングしてみた。
表1 バックランプのチェック無効化コーディング
モジュール
パラメータ
変更前
変更後
摘要
FRM AUSG_24_RFS_L_WARM_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 左バックランプ点灯時のチェック AUSG_24_RFS_L_KALT_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 左バックランプ消灯時のチェック AUSG_25_RFS_R_WARM_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 右バックランプ点灯時のチェック AUSG_25_RFS_R_KALT_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 右バックランプ消灯時のチェック 左右両方のバックランプをLEDに交換してみたが、上記のコーディングでエラーが表示されなくなった。適当に変更してみたがビンゴだったようだ。
ご質問はddkunnejp【@】gmail.comまで。