2025年2月8日(土)
DD3号(F25) リアウィンカーランプ・ブレーキランプのLED化 − やはりエラーが?
先日、DD3号(F25)がウィンカーを点滅させているのを後ろから見たところ、ウィンカーランプが電球であることに気づいた。ビデオ1に左後ろのウィンカーランプが点滅しているところを示す。
ウィンカーランプが電球だと、点灯時や消灯時にボヤっと点いたり消えたりする。DD3号(F25)よりかなり昔に開発されたDD2号(E63)でもLEDなのに・・・。ちょっと気になるので、リアのウィンカーランプと、ついでにブレーキランプもLEDに交換してみよう。リアのウィンカーランプとブレーキランプを交換するためには、写真1のリアゲート側ではなく車体側のユニットを外す必要がある。
写真1 DD3号の左後ろリアゲートを上げると写真2のところにプラスチックのカバーがあるので、これを上に持ち上げる。
写真2 プラスチックのカバーすると、写真3のようにカバーが外れて2つのナットが見える。
写真3 固定ナットこの2つのナットを10mmのディープソケットで外し、コンビネーションランプユニットを後方に引っ張ると、写真4のようにユニットが外れる。
写真4 ユニットを外したところこのユニットには写真5のところにコネクタがあるので、これを外す。
写真5 ユニットのコネクタこれでユニットがフリーになる。このユニットの裏側を見ると写真6のようにランプが入るソケットのプレートがある。
写真6 プレート写真6の赤矢印の部分を押しながら、写真7の爪を押せばプレートがユニットから外れる。無理してプラスチックの爪を折らないようにしよう。
写真7 プレート横の爪プレートには、写真8のようにウィンカーランプとブレーキランプが付いている。どちらも21WのBA15Sというシングル球だ。これをLEDに置き換えるため、同じBA15Sの口金のある黄色のLEDと赤色のLEDを左右合わせて二つずつ用意した。合計4つで612円であった。
写真8 電球が付いているプレート(右)このプレートから電球を取り外しLED球を取り付ける。写真9に電球とLED球の比較を示す。
写真9 電球をLED球の比較あとはプレートにLED球を取り付けてユニットを元に戻せばいい。 と、その前に、ユニットが付いていた車体の部分が汚れているので、写真10のように綺麗に拭いておこう。
写真10 汚れを拭いているところ写真11に綺麗になったユニットの裏側を示す。
写真11 綺麗になったところさて、ユニットを取り付けた後、早速ウィンカーを点滅させてみると、なんか点滅がメッチャ速い・・・。おまけに、写真12のようなエラーも表示される。
写真12 ウィンカーランプのエラー表示ブレーキランプもLEDに交換したので、写真13のようなエラーが表示されるようになった。
写真13 ブレーキランプのエラー表示やはりDD3号(F25)でも電球のチェックをしないようにコーディングしないといけないようだ。調べてみると、コーディング個所は表1の通りだ。
表1 リアウィンカーランプ・ブレーキランプのチェック無効化コーディング
モジュール
パラメータ
変更前
変更後
摘要
FRM AUSG_15_BL_L_WARM_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 左ブレーキランプ点灯時のチェック AUSG_15_BL_L_KALT_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 左ブレーキランプ消灯時のチェック AUSG_16_BL_R_WARM_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 右ブレーキランプ点灯時のチェック AUSG_16_BL_R_KALT_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 右ブレーキランプ消灯時のチェック AUSG_20_FRA_HL_WARM_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 左後ろウィンカーランプ点灯時のチェック AUSG_20_FRA_HL_KALT_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 左後ろウィンカーランプ消灯時のチェック AUSG_21_FRA_HR_WARM_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 右後ろウィンカーランプ点灯時のチェック AUSG_21_FRA_HR_KALT_UEBERW_AKTIV aktiv nicht_aktiv 右後ろウィンカーランプ消灯時のチェック コーディングの方法はこのレポートと同じなので割愛する。さて、コーディング後はエラーが表示されなくなった。
LEDにしたウィンカーランプを点滅させてみると、ビデオ2のように点灯時・点滅時にスパッと点灯・消灯する。
ちょっと分かりにくいかな? ビデオ3に電球のウィンカーとLEDのウィンカーの点滅の比較を示す。
これなら分かるかな? まぁ、こんなところ誰も見ていないので究極の自己満足だ(笑)。強いてメリットを挙げれば、LEDの方が寿命が長い(かもしれない)というところか。
ご質問はddkunnejp【@】gmail.comまで。