2025年5月3日(土)
DD2号(E63) オイルフィルタケース・熱交換器のガスケットの再交換 − クーラントホースのOリングも
先日からオイルフィルタケースと熱交換器のガスケットを交換し、さらにクーラントホースコネクタもアルミ製のものに交換したのだが、このページを読んだ方から、「安いガスケットに交換したら1年以内にまたオイルが漏れてきた」との情報をいただいた。安物大好きのDDでもそれは困る。DDが購入したガスケットを調べてみると、材質がRubber(ゴム)と表示されている。これって天然ゴムだよね? これでは耐油性や耐熱性が不十分なので、すぐに漏れてくるな・・・。そういえば、クーラントホースコネクタを交換したときにOリングを新品に交換していなかったのも気になる。そんなわけで、この際、ガスケットとOリングを新しいものに交換することにした。用意した新しいガスケットとOリングを写真1に示す。
写真1 用意したガスケットとOリング用意したガスケットの素材はNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム、通称ニトリルゴム)で耐熱性と耐油性がある。価格はなんと前回の倍以上の555円(送料込み)だ。また、OリングもNBR製で、10本で201円(送料込み)であった。サイズは、太さ(CS) 3mm、外径(OD) 35mm、内径(ID) 29mmだ。
交換手順は先日のレポートと同じなので、詳細はそちらを参照してほしい。まずは、写真2のようにウマをかけてアンダーカバーを外す。
写真2 ウマをかけたところそして、写真3のようにしてラジエターの下側に接続されているホースを外してクーラントを抜く。
写真3 クーラントを抜いているところガスケットを交換するときは熱交換器やオイルフィルタケースを外すので、オイルが漏れてくる。その対策として、写真4のように古いタオルで養生しておく。
写真4 タオルで養生しているところそして、オイルフィルタを外して、写真5のようにその中に残っているオイルも極力抜いておく。
写真5 オイルフィルタケース内のオイルを抜いたところここまでできれば、まずは写真6のように熱交換器を外す。
写真6 熱交換器を外したところそして、写真7の2本のボルトを10mmのソケットで外す。
写真7 クーラントホースを固定するボルトクーラントホースのコネクタを抜いて、写真8に示すOリングを新しいものに交換する。
写真8 コネクタのOリング写真9に新旧のOリングの比較を示す。
写真9 新旧のOリングの比較(左:新、右:旧)新しいOリングのほうが若干太いが、これは古いOリングがつぶれて径方向に細くなっているためだ。一方、写真10に示すようにオイルフィルタケースに2つのガスケットが付いているので、これも交換する。
写真10 ガスケット写真11に新旧のガスケットの比較を示す。
写真11 新旧のガスケットの比較(左:新、右:旧)見た目は同じだが、新しいガスケットの素材はNBRだ。これらのOリングとガスケットを交換し、元に戻せば作業完了だ。冷却水を入れた後は忘れずにエア抜きしておこう。写真12に作業後の熱交換器付近を示す。
写真12 作業後の熱交換器付近まぁ、見た目は全く変わってないな・・・。でも、これでしばらくオイル漏れが収まってくれればいいなぁ。
ご質問はddkunnejp【@】gmail.comまで。