2025年3月22日(土)
DD2号(E63) リアブレーキパッドの交換 − Dixcel Premium
先日、フロント側のブレーキパッドを交換したDD2号だが、ブレーキの効きやタッチもよくブレーキ鳴きもしない。しかし、ブレーキ鳴きについては、フロント側のブレーキが鳴かなくなっても相変わらずリア側が鳴くので、リアブレーキのパッドもDixcel Premiumに交換することにした。実際のブレーキパッド交換の手順はこちらのレポートに譲り、ここではその雰囲気だけ報告する。
まずは、写真1のように左リアをジャッキアップしてホイールを外す。
写真1 ジャッキアップしてホイールを外したところすると、写真2のようにブレーキキャリパーが見える。
写真2 ブレーキキャリパーキャリパーの裏にあるガイドボルト2本を外し、キャリパーを取り外す。 と、その前に、写真3のようにキャリパーをゆっくり手前に引っ張って、ピストンを戻しておこう。
写真3 ピストンを戻しているところそしてキャリパーを外すと、写真4のように古いブレーキパッドが見える。
写真4 キャリパーとブレーキパッドキャリパーからブレーキパッドを外し、写真5のようにパーツクリーナーと古い歯ブラシでキャリパーに塗ってあった古いグリスをしっかり落としておく。
写真5 古いグリスを落としているところ新しく購入したブレーキパッドは写真6のような箱に入っている。
写真6 新しいブレーキパッド価格は9,859円(送料込み)であった。フロントのブレーキパッドよりちょっと高い。写真7に新旧ブレーキパッドの比較を示す。
写真7 新旧比較(上:旧、下:新)写真8にブレーキパッドの厚みの比較を示す。7万km近く乗っているのにまだ十分厚みが残っている。DDってあまりブレーキ踏んでないのかなぁ。
写真8 厚み比較(左:新、右:旧)さて、新しいブレーキパッドをキャリパーに取り付けるのだが、その前に写真9の赤矢印が示すキャリパーとパッドが当たる部分にグリスを塗っておこう。
写真9 グリスを塗る部分もちろん、ブレーキパッドの横側にもグリスを塗っておく。あとはブレーキパッドをキャリパーに入れて、ガイドボルトでキャリパーホルダーに取り付け、クリップを元に戻せばパッドの交換作業は完了だ。交換後のブレーキキャリパーを写真10に示す。
写真10 交換後最後にホイールを取りつければいい。これでしばらく様子を見てみよう。
ご質問はddkunnejp【@】gmail.comまで。