2004年6月27日(日)

カーナビ取り付け − その1

以前より、嫁さんから「車にカーナビ付けようよぅ」と言われていたのだが、DD自身はあまり取り付けたくなかった。カーナビが無くとも、ロードマップがあればどこでも行けるからだ。それに、DD号の内装には、どう考えてもテレビモニタがフィットするような場所がない。そのため、いつも「まぁ、そのうち・・・」という生返事をしていたのだが、ついにカーナビを取り付けるハメになってしまった。

購入した(嫁さんが)カーナビは、写真1のようなパイオニア(カロッツェリア)の楽ナビAVIC-DRV220Kである。なぜか、リアモニタ付き・・・? (リアモニタは別箱)。


写真1 AVIC-DRV220(リアモニタは別箱)

このカーナビにはダイバーシティアンテナが付いているのだが、ダイバーシティアンテナは「ツノ」みたいであまり好きではない。そこで、最近流行のフィルムレスアンテナを購入した。購入したのは、写真2に示すFANT-D5P(日立モバイル)である。


写真2 フィルムレスアンテナ

今回はモチベーションがあまり上がらないが、とりあえず取り付けてみることにする。

折角だから、「誰でもできる − E34へのカーナビ取り付け」というページを作ってみるつもりで作業を始めたのだが、カーナビを取り付けるためには、Aピラー、コンソール、リアシート、リアパネル、カーペット等、様々なものを脱着する必要があり、残念ながら初心者の人には、カーナビ取り付けは非常に難しいということがわかった。

そこで、今回は取り付けの詳細な手順を紹介せず、どのように取り付けたかだけの報告とする。


本体の取り付け

最初、カーナビ本体は運転席の下に取り付けようと思っていたのだが、オフ会の時にKidsさんから「運転席の下に取り付けるとホコリで早くダメになるよ」とのアドバイスをもらった。そのため、本体はトランクに取り付けることにした。取り付け場所は、写真3のところである。


写真3 カーナビ本体の取り付け場所

トランク奥の右側にあるのは、CDチェンジャーである。まずは写真4のようにトランク奥のパネルを外す。


写真4 トランク奥のパネルを外したところ

写真4のパネルの下側に、直径4cmぐらいの穴があり、キャビンとつながっている。配線はこの穴を通すことにする。

次に、トランクのカーペットを取り外し、写真5のようにカーナビ本体を取り付ける位置を決める。


写真5 カーナビ本体を取り付ける位置を決める

写真5のカーペットの下側の裏には厚さ5mmぐらいの板があり、その板にカーナビをネジ留めして固定することになる。

ネジ穴の位置を決めたら、写真6のようにドリルで穴を開ける。


写真6 ドリルで穴を開けているところ

穴が空いたら、写真7のように裏側から基台を取り付ける。


写真7 裏側から基台を取り付ける

後は、この基台にカーナビ本体をネジ留めすれば本体の取り付けは完成である。


GSPアンテナの取り付け

GPSアンテナは、リアトレイの下に隠して取り付けることにした。写真8にGPSアンテナを示す。


写真8 GPSアンテナ

GPSアンテナは、写真8の左側の金属パネルを両面テープでどこかに取り付け、その上にGPSアンテナを磁石で固定する。

リアシートとリアトレイを外して、写真9の位置にGPSアンテナを取り付けた。


写真9 GPSアンテナを取り付けたところ


VICSビーコン受信機の取り付け

VICSビーコンの受信機を写真10に示す。


写真10 VICSビーコン受信機

これは流石にリアトレイの下に取り付けるわけにはいかないので、写真11のようにダッシュボードの真ん中に取り付けた。


写真11 VICSビーコン受信機の取り付け位置

取り付けは両面テープで貼り付けるだけである。なお、知っていることとは思うが、両面テープで何かを取り付けるときには、必ず取り付け面を脱脂すること(アルコール等の揮発性有機溶媒で拭けばいい)。


フィルムレスアンテナの取り付け

フィルムレスアンテナは、フロントガラス上側に取り付けた。貼り付けるフィルムは写真12のようなものである。


写真12 フィルムレスアンテナ

まず、Aピラーの内張りを外して、配線を通す場所を確保する。そして、ガラス内側の貼り付け面を脱脂する。

そして、貼り付け位置を決めて写真13のようにフィルムを貼り付ける。


写真13 フィルムを貼り付けたところ

次に、写真14のようにタオルでフィルムを押さえる。


写真14 タオルでフィルムを押さえているところ

その後、フィルムを端からゆっくり剥がせば、配線だけがガラス面に残る。フィルムを貼り付けるときに、気泡が入ってもいいので、貼り付けには何も気を遣わない。非常に楽チンである。

アンテナへの配線のところで、ボディアースするところがあるので、Aピラーのところに取り付けることにする。まずは、写真15のようにAピラーの塗装を削る。


写真15 Aピラーの塗装を削っているところ

そして、写真16のように端子を貼り付ける。


写真16 端子を貼り付けたところ

後は、配線をAピラーに沿って這わせていけばいい。なお、アンテナブースターは運転席と助手席の後ろにあるコンソールの中に取り付けた。


カーナビ本体への配線

トランクにあるカーナビ本体への配線は、主に運転席と助手席の間にあるコンソールからカーペットの下を通してリアシートの下を通し、トランクまで配線した。ただ、VICSアンテナの配線だけは、運転席下のカーペットの下を通してリアシートまで配線した。

コンソールからカーペット下を通すために、写真17のように、カーペットの一部を切り取った。


写真17 カーペットの一部を切り取っているところ

すると、写真18のように切り取った穴からリアシートまで配線を通すことができる。


写真18 カーペットの一部を切り取ったところ

なお、カーナビ本体への実際の接続であるが、ACC電源、常時電源、アース、車速パルス等は、カーステレオの配線から取ることができるので問題はないだろう。

バックランプの配線は、リアシートの下の写真19の位置にある「青/黄」の配線に接続すればいい。


写真19 バックランプの配線


モニタの取り付け

モニタはまだ仮付け中である。とりあえず取り付けたところを写真20,21に示す。


写真20 モニタの仮付け(1)


写真21 モニタの仮付け(2)


最後に配線をうまく纏めて、カーナビ本体に取り付ければ完成である。


写真22 配線を纏めて本体に取り付けたところ

 

最初にも書いたように、カーナビの取り付けは意外と大変であった。内装がスムーズに取り外せない人には、ちょっと時間がかかるだろう。

なお、現在、モニタは仮付け状態なので、モニタの本付けについては後日報告する。



<<前の記事へ   次の記事へ>>

ご質問はddkunnejpgmail.comまで。

メンテナンス一覧へ