2014年3月1日(土)

つり下げアクセルペダル その2 − siegrさんより

以前に「つり下げアクセルペダル 」のレポートをいただいたseigrさんより、それをバージョンアップしたレポートをいただいたので紹介しよう。


皆さん お久しぶりのsiegrです。昨年の秋ごろから少し時間や体力の余裕も出来て34活動を再開しています。すでにフロントのアーム交換や水周り、点火系のリフレッシュなどを行いましたが、特にリポートにするような(幸か不幸か・・・)特記事項も無く、作業者が少々腰を痛めた程度のつまらない内容ですので割愛させていただきます。

今回のリポートはこのサイトにデビューする(幸か不幸か・・・)きっかけとなったつり下げスロットル(アクセル)ペダルのリニューアルです。前置きはこのくらいにしてリポートを始めます。

初期のつり下げアクセルペダルは、このように安全と調整に重きを置いた無骨で不細工なものでした。多少の変更や調整はやりましたが、ボチボチ寸法なども決まってきたので本格的に作り直すことにしました。

ステーを作ります。材質は2mm厚のステンですが、全体の寸法がコンパクトにまとまることを確認できたので、この材料に決めました。作業環境はコツコツと集めた安物の工具でこの程度のものです。

キリなどはそこそこ贅沢をしています、このキリはSUS304の板にまるで木工のように穴を開けてくれます。

純正のリンケージは、爪のある13mm程度の太い鉄棒を曲げた質実剛健なものです。純正ペダルの外し方は最初のレポートをチェックしてください。

ステーのクランプ部分は寸法が大切です。円く曲げたら内径を12.5mmくらいに調整してください、取り付けた時の密着度に違いが出ます。

クランプ部分のセンターからペダルの取り付け部分までの距離は約40mm前後です。この寸法はブレーキを踏んだ時にスロットルペダルを操作しやすい位置で、個人差や個体差があるので試作が必要かもしれません。多少はクランプを緩めて調整は可能です。

純正リンケージの爪を利用するために切り欠きを入れます。本来の位置決めはクランプの締め付けで行いますが、万が一緩んだ時の安全策で切り欠きが引っかかって止まるようにしておきます。これはサンダーとヤスリでコツコツやってください。あんまりキツく位置決めすると微調整が効かずに本来の操作性をスポイルします。ここは現物を仮付けしながらしっかり調整してください。

ステーが仕上がったら、リンケージに取り付けます。M5のビスとロックナット2本で締めていますが、今のところ良好で問題ありません。クランプの寸法を詰めることと2本で締め上げるのが効いているようです。

次にペダルを取り付けます。ここはM4の皿ビスとロックナットです。ペダル本体は当初のサイズから10mmほど細くして靴底へのタッチを調整してあります。ブレーキペダルやフロアトンネルとの隙間も広くなって操作性も向上しました。

スロットルリンケージの調整をします。踏み込んだ時に余分なストレスが生じないように、エンドストッパー部分に紙を挟みながら紙一重で合わせます。

全体のイメージです。ブレーキとクラッチのペダルとフットレストも細工しました。

最後の微調整はこのストッパーを回して調整してください。

私は今まで乗ってきた車がすべて吊り下げペダルだったのと、自分の体をいくら調整してもオルガンペダルに馴染めなかったのでこんな改造をやってしまいました。オルガンペダルで十分な操作性を得ている方には意味の無い改造です。「こんな人もいるんだね〜」 程度に考えてやってください。

例によって作業は自己責任でよろしくお願いします。


最初のレポートから約9年か・・・。どんだけ構想を温めてたんだよ・・・(笑)。でも、2代目のペダルは、なんかカッコイイ!!

末尾ではあるが、久しぶりにご登場いただいたsiegrさんに感謝する。



<<前の記事へ   次の記事へ>>

ご質問はddkunnejpgmail.comまで。

メンテナンス一覧へ